ようやく決心がつきました。
まめなかね?ブレブレを治したいおっさんです。
形のないものにお金を出すのは、勇気が必要です。いわゆる情報のようなものだったり、今は実物がないけれども将来的に何かあればというような保証だったり、補償だったり。世の中にはいろんな人がいます。良い人や悪い人。それをそう決めている人って、自分ですね・・・
良いと思っている人だって、悪いことを裏でしているかもしれないし、こいつは絶対悪い奴だって!っていう人が実はすんげえ、いい人だったりしたこともありました。そう思った理由は、悪人面(あくにんづら)いわゆる悪いことをしそうな顔つきという、先入観で決めつけてしまっていた みたいな・・・
良くも悪くも自分なんですよ。自分が決めるんです。つうか・・・決めれない!
誰か決めてくれよ!わからんっす。自分が。何をすれば良いか・何をして良いか・どうなりたいか・変わりたいか・変わりたくないか???
ね、悩んでます。この文章を書く事をこの文字量でやめようかも悩んでいます。でも書きます。2000文字は最低行きたいです。435文字あと1565文字。こんなことを考えているから文章が上達しないんでしょうな。
自分を見つめ直す時間があった。
なぜなぜ分析という、会社で使っている手法で自己分析してみる。
将来の漠然とした不安感の発生。何なんでしょう?突然出てきましたね。ヒョッコリはんみたいに・・・
それは何故?
悩み(仕事・子供・家庭)が解決しない。
どの悩みを優先して良いかわからない。
仕事の悩み(配下の育成 拘束時間が不規則 突然のトラブルの緊張で睡眠不足)
子供の悩み(障害が原因のトラブル 学習 習い事)
家庭の悩み(生活費 近所付き合い 実家のこと)
それは何故?
自分ひとりで悩みを抱え込んでいる影響?心の中をさらけ出していない?話をするときに緊張するから。悩みを解消したい。でも解消の仕方がわからない。
悩みごとの共有化と目指す目標を探す
それは何故?
自分の感情の明示化。ここがつらい・ここが苦しい・ここを助けてほしい・ここを何とかしてほしい・ここを分かってほしい
全然パートナーにも口に出していません。それは、言葉に出すとややこしくなったりしてしまいそうだからです。解決方法を知りたいから。誰かに教えてほしい。実際に言葉に出してみても、それは自分も一緒。と、言われた過去があるので
ああ~そうか。一緒なんだ!口に出してないだけなんだ・・・
そう思うと、別に悩み事をしゃべらなくてもパートナーも同じ思いをしているのなら自分でなんとかすればいいへん?
と、思ってしまったんです。
そうすることで、どうやったらよくなるんだろう?(自分の中でスッキリとする感じだったり、元気よくいこう!と張り切ってみたり)
なんていうんでしょうか・・・目標設定がいるんじゃないのかなって思うようになった。
本当の自分って何?
こんなことをいろいろ考えています。時間がある?んですよね。やるべきことは、いくらでもあるのに・・・晩御飯作成・子供のお迎え・子供の宿題を見る・洗濯物をたたむ・日々のルーティンでさっさとやったほうがよい作業の集まりだわ。
なんか、病んでる?内面の自分がささやく。なんか行動するのが億劫になってきた!
家族はコミュニケーションを通じて関わりがあると思います。つまり、どんな人が?じゃなくて、どんな関係?みたいな感じ。
うちのパートナーは社交的な感じなんですよね。それにくらべてあまり社交的でない自分。パートナーがいなければコミュニケーションがとれない?そういうわけではないけれど、二人セットでいるときは甘えが出てしまいます。
パートナーに依存している状態です。そして、パートナーも依存状態を助長させている感じかもしれません。
その中でパートナーの要求で禁煙がありました。禁煙外来に通い13か月経過した現在も吸っておりません。(2017年12月~)ニコチン摂取ができないストレスから、毎日ご飯をよく食べ体重が78㎏付近まで増加して、人間ドックで糖尿病になりますよ!と医師に言われ、それを家でパートナーに言うと・・・
出ました。痩せなさい!
かしこまりました!
即答です。
かれこれ4か月、糖質制限とスクワットで68㎏まで痩せることができましたが、身長170㎝ 標準体重の63㎏まで痩せるべきと追い打ちをかけられている現状です。
自分的には、重さよりも見た目を変えたいんですよね。シルエットを変えていきたいんですよ。
ですので、スクワットも継続してやっています。徐々に体をしぼり目標体重に近づけるように努力ですな。
もう一つ変えていきたいことが、自分らしく生きたい。
もうね、マイマザーですよ。わがまま!
自分らしく生きるとともに、家族と笑って暮らしていきたいと思っているんです。私の理想です。
自分を変えるには何か?との問いに自分は会う人を変えてみようと思い、行動してみたわけです。
きっかけは、直感かもしれません。ですが、何もしないよりは何かをして変わりたい。そんな思いが芽生えていったのは次男の障害が私の中で大きかったのも要因の一つです。
巴氏との関わりが、私の中にある古びた考えをリノベーションし変化のきっかけになることが楽しみでたまりません。
そのためには、楽しむことをまず思い出さないと・・・