いやあ~参りました。
イブイブです。
何が参ったのかと申しますと、春休みの宿題の多さです。今度6年生になる息子は、5年生で習ったことの復習の問題集(30ページくらいの問題集を)ほぼやってないんですよね・・・
4/8からの新学期に提出になっているんですけれども、あと20ページくらいでしょう。
夫婦ミーティングです。
オレ「回答がついているので見ながらすればいいへん?」
ツマ「本人の力にならない!調べながら考えて記入するべき!」
オレ「回答見ながら、調べ、考え、終わらせれば?」
ツマ「言葉をつなげただけかっ! それでいこう!」
オレ 良いんかい!
今回の3000文字チャレンジは く す り ですね?
よろしければ 画面を触りながら指を上に 終了する場合は ページを閉じてください。
あっ!パソコンで見ておられる方は対象ではないですYO!
ではではスタートです。
ほんのちょっと前までは現状維持を信条にしていました。これって、つまんないんですよね。
だから、ゴロゴロする。ゴロゴロしていると、ねえ遊んで!と寄ってくる子ども。
疲れていないのに、疲れているからと言っている自分。
しつこく遊びに誘ってくると、子供にイライラしてあたります。
「うるさい!」そう言って、違う場所でゴロゴロし出します。
子供に興味なんかありませんでした。
いわゆるだめオヤジですね……
こんなダメオヤジが周りから変わったねと現在では言われるようになりました。
最後のセクションでどんなクスリを使ったかお教えしましょう。そして、現在ではこのクスリを長男に使っています。
今回は、我が家の息子もハマってしまったフォートナイトから、いかにして距離を置いて接することができるのかを途中経過ですが報告していきます。
任天堂スイッチでダウンロードできるゲーム fortnite(フォートナイト)これに依存症のごとく、どハマリする子供たちが世界中でいます。
おやじの見解。
自分もテレビゲームにはまっていた。私のはまっていたゲームはドラゴンクエストシリーズ。ドラクエ5までは、ゲームが自分に与えてくれたものが理解できる。
ゲームから得たもの。
それは、今振り返り思い出すことで気づく。
その世界での考え方、努力をするためにはどうするか?
まずはレベルアップの点
1.レベルの低いうちは何をやっても経験値が溜まり、レベル上げが簡単。
ですが、ある程度までレベルが上がるとその場所にいるモンスターを駆除してもレベルが上がらず、強い奴がいる場所に行かなければならない。
このことからフォートナイトにおいて息子に伝えられることは、マップの過疎地に降りて強い奴がいない場所でいつまでも戦っていてもレベルやスキルは上がらない。
何も考えずに敵に突っ込んでもやられるでしょう。
最後は敵と自分と2人になった時に、悲しいかなこのような考えでは神風は吹かない。
敵が少ないから戦闘経験が圧倒的に少ない。
挑戦の大事さ、トライ&エラーの大事さ。
を身につけ、ゲームに八つ当たりすることなくプレイして欲しい!
2.勇者のあなたの役目
王様や街の人からの頼まれごとに対し、どうやったらそれを達成する事が出来るのかを考える。
また、順序良くタスクをこなしていくことで論理的に考えていく訓練。
モンスターとの戦闘においては、どのような作戦をとるか?相手の戦闘コマンドパターンを読み解き、常に先を見据えたコマンドを入力していく。
この事からフォートナイト において息子に伝えられることは、どの建築を使いどのような装備でビクトリーロイヤルを狙っていくのか?
銃声・モノを壊す音・足音・建築の音は何のためなのか?相手の位置が分かる手がかりなので、意味を考えてプレイする。
ただ仲間と会話を楽しみながらプレイをしたいなら汚い言葉使いに注意してプレイすること。汚い言葉使いは自分にも跳ね返ってきます。なぜならば、言われた方も間違いなく同じ言葉を使ってくるでしょう。
1と2の項目を考えてからゲームをしてみたら?
と言ってみたところ、「わかった」と言っているけれど、プレイしている姿に変化は見れない。
なんでできないか?
多分それだと面白くないからかな?
彼の中で、外野からなんと言われようと自分で何とかしてやろう!
って思う気持ちの方が、強いのかもしれませんね……
これって、とっても大事だと思うんです。
問を持つこと。
なんで、ビクトリーロイヤルできないのか?
あれこれとやってみること。
武器を変更してみる・建築の練習・マップの端の方でとにかく練習。
負けてみること。
何回も失敗し、たった一回の成功を体験する。チャレンジする事の大事さ。
このあたりは、ゲーム制作会社の戦略が見え隠れしています。
どうやったら、ゲームで興奮させることができるのか?
理由は、いつでも必ず勝つことができない。逆に言えば、負けることで勝った時の印象が強烈に残るから、ハマってしまうんです。
ギャンブル依存ってそんな感じですよね。
私が天皇賞(春)で帯をもらった時もそのような状態でした。(既に記事アップしているので見てね。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。)
過去ドラクエにはまった時には、まさに自分もそうでした。
何回も全滅し、ボスを倒せた時の快感。
ですが、おっさんになってからドラクエ11してみてもあまり、面白くなかったんですよ。
まず、めんどくさい。
そうです。興味が無くなってしまったんです。
興味がないのにプレイしてみた理由は、30周年という理由で話題だったから!
興味が沸くというのは自分の心に火を灯すということです。最初は、ほんの少し赤みがあるかな?っていう具合でしょね。
それが、ドンドン熱くなっていって、火がつくんです。
頭の中では、わかっているんです。
これをすると、怒られる。このままだと宿題ができない。このままだと睡眠不足。
だから、安全策・安定策を出してみて行動を制御しようとする。
だけれども、心に火がついてしまったら止められません。
親に怒られます。
怒られてふてくされます。
モノにあたります。
心に火が付いた状態で、無理矢理にでも行動を押さえ込もうとしたらきっと
親の私のような状態になることになります。
(この件については、既に記事アップしていますので見てね。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。)
妻に言われたことがあります。
ツマ「あんたね~!出る杭は打たれるって、知っちょるでしょ?マジあんたそれだわ!」
オレ「 」
ツマ「出たら叩かれるわね。タケノコのようにすごい成長スピードで伸び続けて叩けれないようになればいいんだけん!」
なんでも、中途半端にやっているから批判される・批判されて落ち込む・諦める。(妻にやられました!)
試行錯誤してみて、まずやってみる。(妻から教わりました)
このことから、私はやってみることの大事さを気づけたと、感じました。
小さな成功体験の大事さ3日・10日・1ヶ月と(禁煙)褒められる。
褒められることによって、嬉しくなり、続けたくなる。
目標を立てれるようになる。
3日禁煙できたから次は10日だ!といった感じです。
目標達成すると自身が湧き、ちょっと大きな目標をたてれるようになる。
自分の場合は、ダイエットを目標に決定。
そしてダイエットもだいぶ、目標の体重値に近くなってきました。
チャレンジしてめげない心を持てたことが成功に近づく秘訣でしょう!
このことを、子どもに向けます!
自己イメージの低い自分からの脱却・コミュニケーションをとり周りに応援してもらう
毎日が楽しい。
そんな風に彼には思って欲しいです。(つまらーん・つまらーんということが多いので)
まずは小さなことから褒めてみてはどうでしょうか?
うちの長男、毎朝「おはよう」の挨拶するんです!
コ「おはよう。」
オレ・ツマ「おはよう」
ツマ「おはようの挨拶嬉しいなあ!」
コ「そう?」
ほんの小さな毎日の当たり前になりつつあることを、褒めて・気持ちを伝える事、の大事さが伝わっていると嬉しいです。
そして今日も、約束の制限時間内でフォートナイトをやっています。