野球人気が私にはよくわからない。そもそも野球が面白くないです。
そして、この時期は特に野球の話題が多いので話を振られることが多くなります。
野球の話題についていけないお父さんは、どんな点に気をつけているのか?
高校野球のシーズンは特に気をつける
野球が好きな人は大多数なので、少数派の自分にも話を振ってきます。
出身地・出身校、地元が甲子園に出場していれば尚更!
しかも強豪のチームならば、野球の興味のある人は必ずあなたに話を振ってくる。
そんな時、あなたはどうしますか?
私は、話を聞くスタンスを持つようにしています。(興味ないですけどね)
だって、相手は話を聞いて欲しいわけですから。(もちろん、普段からの付き合いの関係が良い場合です)
野球大好きな人が、すごく共感してくれたら・・・嬉しいでしょ?
自分の出身地の学校が勝ち上がったら?・・・共感して欲しいでしょ?
自分が大好きなものを、共感してもらえなかったら・・・少し悲しいでしょ?
つまりですね、話してきた相手なんすよね。
野球自体よりも、相手は自分の伝えたいことを伝えたい、共感してもらいたい。それだけ。
野球の面白いことを共感してもらいたいだけなんです。
興味のない話を振ってこられた時には、子供の話を聞く姿勢で聞いています。
子供は聞いてもらいたい。親は興味がないが、話を聞く。
それでいいんじゃないでしょうか?
こんな感じです。 お父さん聞いて!今日ね、日向くんに言われたの。
なぁ~に~!
やっちまったな!
じゃなくて・・・そうなんだね。言われてどうだったの?
を、野球好きな人から振られたら、こんな感じに変換します。
Aさん・・・・智弁和歌山の初戦突破さすがだったね!
自分・・・・ごめん見てない。
(多分相手は、自分が米子に近い場所に住んでいるから振ってきたと思われる。)
どんなんだったの?(興味はないが聞いた)
Aさん・・・・智弁和歌山の集中打で一気に2イニングで6得点。あれがものを言ったね。ピッチャーもストライクゾーンに積極的に投げてくるし威力もあるから、空振りも多かったよ。
自分・・・・へ~っ。そげなんだ。(イニングってなんだろう?あとで調べるか・・・)
Aさん・・・・次の明徳義塾戦も楽しみだわ。
自分・・・・盆休みだけん家で見れそうでよかったね。
Aさん・・・・町内会の盆野球で出ないといけないから、リアルで見れないかな。
自分・・・・町内会の盆野球かあ!まだやってる町内会あるんだね?怪我さんやにね!
こんな感じに受け流しています。
自分の子供と違いますのでこれやっとけ!とはなりません。
大事なのは、あなたの個性を大事にする。
自分がどう思っているか?それをちゃんと正直に口に出せばいいんじゃない?
でも言い方はちゃんと考えましょう!
嫌味ったらしく、トゲトゲした言い方は心が疲れます。
じゃあまた。