ランドセル選び 娘のポイントは色 親のポイントは値段
小学校入学を控えるお子様をお持ちの方、お疲れ様です。
入学に向けた準備は進んでいますか?
入学前の集団健康診断や制服の採寸。保育園や幼稚園からのお便り、行政からの入学予定の小学校のお知らせが来ますよね。
入学の時に必要な費用として、学用品・制服・持ち物・自転車・保護者の卒園や入学式で着る服も必要かもしれません。(年末年始の食っちゃ寝で、サイズ変更しているかもしれませんしね・・・)
今回は、お高いランドセルの購入をお安く購入したのでまだ購入していない方の参考にどうぞ!
前年度の型落ちランドセル(2019年モデル)購入
私たち夫婦が購入したランドセルはこちら。
楽天で購入したので、
楽天ポイントも付きました。娘の買ってほしいランドセルのポイントは色!
お父さん!わたしはピンクのランドセルがいいなあ。
ランドセルって高いんです!
ご存知でしょうか?
なので、娘にはカラーの希望をランドセル売り場に出向いて背負わせたり。
こんな色がいいなあ・・・ってきいてから購入しました。
アウトレット品ですが・・・
でもですが、とっても喜んでくれました。
ラン活(ランドセル購入活動)って言うそうです
我が家はこれで三度目のランドセル購入になります。
長男(現6年生)・次男(現3年生)両方ともランドセル購入時には、同じ作戦で購入いました。
案外、男の子のほうがランドセルへのこだわりが少ないのかもしれません。
その点、女の子は注文が多くてランドセル選びには気が抜けないのかも?
やっぱり、男女の違いなんでしょうか?
高級カバンをねだってくる飲み屋のオネエチャンみたいです。
のらりくらりと、オネダリをかわすことのできる男性はそのすべを知っているので良いかもしれませんが、そんな店に行かないお父ちゃんやおじいちゃんは6歳のキャバ嬢のオネダリ攻撃に屈してしまいます。
屈したあとどうなるか?お母ちゃんがですねえ。角が生えるかもしれません。
そうならないように、財布に優しいランドセルを購入する押さえておくポイント。
1.まずは色の希望を聞く。
実際のランドセル売り場に行くことをおすすめします。子供の希望の色を確認します。
ネット上にあるランドセルのカタログと現地でスマホ確認し、目視確認の色を比較します。
写真の色と実際の色の比較をし眼を合わせる
2.子供は目の前の限られたモノの中から選ぶ。ので、その中でお気に入りのランドセルを選んでもらう。選んだ理由も聞いておく。
選んだ理由が子供のランドセルを選ぶ二番目のポイントです
売り場で二点を確認し、実際にランドセルを背負ってみたりしてみます。売り場の人にランドセルの調整のポイントも聞いてみるとよいでしょう。
子供の成長とともに、どのような点を調整や気をつけたらよいかなど。
あと写真も取らせてもらいましょう。
ネットで探す!
スマホやパソコンで実際に探しましょう。
楽天(アマゾン) ランドセル 型落ち(アウトレット) 色の名前
このようなワードで探してみてください。
その中で見つかった、お得な価格帯のランドセルと実際に見に行ったランドセルを比較します。
そして、子供のランドセル選びでのポイントを手がかりに購入していきましょう。
実際に私が購入したランドセルと、購入した時の価格と付与ポイントです。


希望小売価格と比較すると半額以下です。
みなさんも、お得に購入しましょう。
結論
たとえ購入後に、子供がこのランドセルやだ~って言うことがあるやもしれません。
そのときは、こうするのです。
子供を抱きしめて、ランドセルよりもあなたが主役だよ~!
あなたがキラキラ輝いてるから、ランドセルもキラキラ輝いて見えるよ~♫
だから、キラキラでいこうねえ~♬
これをこう言います。
必殺!問題のすり替え~。
お試しあれ。

