携帯ゲームやスマホゲームでの巣ごもりを辞める
あなたのお子さんも持っていますね・・・子どもの時間をいくらでも奪い取る、吸引力が変わらないもの。
携帯ゲーム機やスマホです。
休校措置で自宅にいる子供たち。いくらでも家にこもっていられる理由の一つは、携帯ゲーム機やスマホゲームで時間つぶしできてしまうからです。
でも学校からの課題をちゃっちゃと済ませてしまい、残った時間はず~っとゲームばかりや、YouTubeばかり見ているのは気がかりですよね。
我が家が実践しているオンラインゲームやスマホゲームを時間短縮して、心も体も学校再開した時に子供が困ることがないようにしていることを紹介します。
子供が自発的にゲーム休憩をするためにしたこと
簡単ですよ。オンラインゲームよりスマホゲームよりもゲームよりおもしろいことも見つけておくことです。
なんでもいいんです。ディスプレイから遠ざけるような遊びです。
例えば何がある?
ひとりでできる遊びであれば、昭和の遊びであやとり?ヒモがあればできます。
けん玉もあります。積み木、パズル。何かを作り出すような遊びも面白いですよね。
現代の子供遊びにはなじみはありませんけども、
ハマる人はハマると思いますよ。
そこへハマる過程ってとてもシンプルです。
親が楽しむことですね。
親が楽しんでいれば、子どもも興味がわいてきますよ。
そこを利用して、一緒にやろう!とか
面白いよ~。っていう声かけもいいですよ。
親がラジコン好きとか、ジグソーパズルが好きとか、工作が好きでパソコン自作してしまうとかですね。
そんな親の姿をみて子どももやってみたくなる。
そんなもんですよ。
なんでオンラインゲームや携帯ゲームはだめなの?

テレビゲームやオンラインゲーム、スマホゲームを幼稚園児や小学校低学年からよく遊ばせていると、脳が活発に働くことをやめてしまう可能性があります。自発的に考えることができにくくなるんですよね。
だから、小さい子にスマホを与えないでってポスターがあるんです。
じゃあ、学習ソフトがあるからそっちならいいんじゃない?
って意見もあると思います。問題を解いていくような学習ソフトこれならいいだろう!
鉛筆で学習しない限り、字は上達しないでしょうね。液晶画面に文字を描くと感触がおかしいでしょ?
そのほかにも、課金の問題があります。
長期連休前には、スマホゲームでの課金で参加できるガチャが、しばしば開催されています。
これって、なぜだと思います?
コレクションを増やしたい!とか
この時期しかコラボ企画していないから買わなきゃ!
ガチャ10連しても、お得な課金で回すことができるようになってますよね?
ガチャををまわしてもレアアイテムが出ない・・・課金してでも手に入れたい。
とか、
ゲームにのめり込んでしまうあまりに、夜更かし日常生活や体調を崩してしまう。
体を動かしていないから疲れず、しっかりとした睡眠をとれない。
自発的な子供になって欲しいなら
自分で行動し、自分で考える子供にするためには、まず行動してその中でわかったこと。
それを使って、次に行動する前にさっきわかったことの中から予測をたてて行動をするようになる。
それが、自分で考えて行動する子供にするための基本。
伝わるかな?
例えば積み木やレゴのような自分で作り出すおもちゃって、
作ってこわして、作ってこわしての繰り返しでしょ?
想像力を使いながら、いろんな形のつみ木を使ってお城を作ったり
車を作ったり、おうちを作ってみたり。
もちろん親のあなたも一緒になってつみ木をしましょう。
もちろん、つみ木じゃなくてもいいんです。
ほんの5分間だけでも、一対一で子どもと正面から向き合い一緒に遊びましょう。
強制的にゲームをやめさせた代償
親が子どもに対して、約束事を守ることの大事さを教えるのは重要ですが、守らせたことによって子どもからの不満がたまる。
その結果、親子関係はギクシャクしていきます。
親の方は子どもは親の言いつけを守っているから、イイ子と思っているかもしれないけども
子どもの本心は違いますよ。
あんのにゃろ~って思ってますね。絶対。
その結果、子どもは親に対する信頼をなくします。
なくすっていうことは、理解してもらっていない。愛されていない。
そんな感情になっていくんです。
悲しいですよね。
もちろん、こどもから相談なんてされませんよ。
子どもが自分の趣味を見つけてゲーム時間を短縮
そのために何をしたらよいか?
親子の信頼関係を築きましょう。
親が楽しみましょう。
親子で笑っていましょう。
つまり、子どもに向き合う時間を作ってくだい。
たくさん会話をしてください。小言じゃないですよ。
相手の話を聴いてくださいね。
やっぱり、自分にはゲームが趣味っていう子どももいます。
趣味が転じてゲーム作りたいっていう夢がうまれる子どももいるでしょう。
ゲーム配信を仕事にしたいっていう子どももいるでしょう。
そんな夢が生まれたらゲーム時間が必然的に増えちゃいます。
プレイするだけがゲームじゃないです。
親は否定をせずに、どうやったらできるかを一緒に考えることもできますよね?