コミックの背表紙を探しながら商品を探す夕方
去年の6月頃から巷で話題の、イメージがとにかく悪い転売を始め出しました。
転売ってイメージ悪いですよね・・・ワタシも、せどり行為を始める前はこのように思っていました。今でもテレビのニュースで転売で○○が・・・と家族の前で流れたら思わず耳をふさぎたくなる時があります。
きっと自分は悪いことしているんじゃないか?って自問自答しながら、それをしているんですよ。
なぜそう思ったかというと、例えるとしたら
子ども時代、家族で志村けんのバカ殿様を見ているとき突然のお色気シーンが発動!胸の露出が現れた時の、どうしようもない空気感。
子どもがその場にいるだけで、一瞬にしてそれまでの笑いが消えてしまう。
「精神と時の世界に来てしまった・・・」(ドラゴンボールより)
解説・・・真っ白な空間で時間が通常よりも流れるのが遅いというたとえ。
このたとえが伝わらないあなた、この表現ではどうでしょう?
「全員 限界を超えろ 今ここで」(ブラッククローバーより)
解説・・・どうしようもない雰囲気にのまれている自分に言い聞かせたい言葉。
まあわかる人だけ伝わればいいんです。伝わったそこのあなた!
一緒に共感してくれてだんだん。
人生失敗だらけと思っていた自分でしたが、
失敗を知って乗り越えたモノならそれはいいモノですよね?(宇宙兄弟より)
なぜ、せどりが悪いことをしているか?って事のたとえでしたが思いつきませんでした。
ワタシが主にしているせどりは、セット本せどりです。マンガ本や文庫本をセットにしてAmazon倉庫に梱包し納品します。Amazonという知名度のある組織が販売してくれますので、ほぼ売れない商品以外は売れます。(当たり前ですが・・・)
どこでその商品を探すか?だいたいは、知名度のある販売元ですよね?個人商店は、まず最初にネット販売では検索してもらえないでしょ?
では聞きたくもないかも知れないけども、せどりを始めた理由についてです。
なんだと思います?
そう。あなたの思っているようにお金です。
わずかでもいいので収入が増えて欲しい。
ちょうど妻も看護師になり2ヶ月目。
フルタイム共働き夫婦で3交替勤務では、金銭面では良くなります。
あくまでも金銭面では・・・
でも家庭内の環境が悪化し始めたんですよね。
ワタシも妻も3交替勤務で体調を整えるので精一杯。
子どもたちのわがままを聞いてやることができず、言い訳ばかりでウソをつき、約束も守ってあげることができなかった。
障がいのある子どもを育てていく中で、彼らの特性をどうしても受け入れることができずイライラする日々。
朝夕に大声で怒鳴る毎日でした。
「このままじゃいけない。」
月に入れる夜勤の回数と残業回数をワタシは限りなく減らして、子どもたちと多くコミュニケーションをとりたい。
勤務のシフトをワタシは変更していきました。
新人看護師の妻は、昔ながらの勤務体制な病棟で看護師長や副看護師長に夜勤のシフトを減らして欲しいと頼んでも、受け入れてくれない。勤務表を変更するなら、自分で交渉してくださいと言われる始末でした。
結果。給料はガタ落ち。
36協定の特別条項を駆使して、年6回は上限まで残業をし、それ以外でも残業ばかり。夜勤も月に12回程度をこなしていましたので給料の下落幅はストップ安でした。(政府の特別給付金がほしいくらいです。)
何とか副収入を得なければ・・・。
ネットでは怪しい情報ばかりです。
ギャンブルでは儲けることはできないのは体験済み。
投機(バイナリーオプション)でもやられました。
つまり、楽して一瞬で大金を稼ぎたい人間なんです。
ダメですよね。
ようやくわかったのが去年の頭(2019年1月)くらいです。
それからというもの、何かないか?何かないか?
怪しい情報にはだまされない。だまされてくない。まず人を疑うことしかしないワタシが、ようやくつかんだのが(せどり)でした。
twitterに流れている儲けが出まっせ情報。
ベルのアイコンの通知で知る、副業アカウントかアダルトアカウントからのたまに来る通知。
なに?こいつ。嫌気がさす。
そんな人たちと同類にはなりたくない。そんな偏見も持っていました。
今考えると、そんな人たちも必死にもがいているんですよね。なにかしなきゃって。
失敗を恐れてチャレンジしなかったことを人は後悔します。
失敗を怖がってばかりの自分。
目先の情報には、初心者が簡単に短時間で。お決まりのセールストークに悩んだ脳みそはそのワードにおどらされさらに悩む。
ブックオフに行って同じコミックを探して購入、メルカリやアマゾンで販売するだけでいいなんて・・・。
情報を得てから後日。
ブックオフに行った日のことを思い出します。
皆さんこんにちは。
ワタシは島根県松江市に住む40代の男性です。
副業で本せどりをしています。島根県は東部と西武があり、東西に横に長いです。
変換ミスごめんなさい。正しくは西部です。
砂丘は鳥取県です。コロナ感染者は現在3名です。
岩手県は感染者が出ていません。
ついつい島根と鳥取って間違われてしまうので、うっかり説明しちゃいました。
島根県のブックオフって東部のみに5店あります。
ワタシは主にそこで本を物色しています。
保育園のお迎え時間まで、あと2時間。そんなタイトルを打ち込んでしばらく経ちましたが、ようやく本編が始まります。
長かったですよね。いいですよ~トイレに行ってきても。待ってますから。
ほぼ定時で帰宅後、車で40分かけて一番近いブックオフへ。
今でこそ、地元のブックオフの棚コーナーを覚えて、自分なりの目視点検ルートを巡回していますが最初は戸惑いました。
お店に入ると、
「いらっしゃいませ~」
「・・・いらっしゃいませ~」
お客さんが店から出ると、
「ありがとうございました~」
「・・・ありがとうございました~」
まるでコンビニみたい。
からあげくんいかがですか~。
いかがですか~。
とりあえず、店内を歩いてもどこに何があるかわからない。
にゃんにゃんにゃニャーン状態です。
BGMは、ほんをうるなら ぶっくおふ~♬のイカしたサウンド。
曲の始まりには、たいてい曲の説明が入ります。長い時間、店内に居ると脳内の潜在意識下に曲がインプットされてしまいます。これをサブにアナル効果といいます。ごめんなさい、サブリミナル効果でした。
(補足説明がチョイチョイ入って、ごきげんだろ?)
楽天モバイルSIMのiPhone7を片手に、メモアプリに入力しておいた本の名前と作者を再確認。
本棚を端から探していくけどよくわかりません。
左上の棚から目線を右に持って行き、右の仕切りまで移動したら下に目線を移動し左側の仕切りまで目線を移す。
言うなれば、スカウトマン。
背表紙をながめ、目線を動かし、
「いいよ~いいよ~。」
「いいながめだよ。最っ高だよ。」
「もしかして、コンプしてる?」
「残りの一巻、プロパー棚にあるかも?」
足早に移動して・・・
「ヮ(゚д゚)ォ!、あった!」
こんなことを味わえます。
ですが、最初はこうはいきません。
コミックのタイトルに飲まれてしまうんですよね。目がチカチカする感じでした。
手塚治虫 火の鳥ってどこ?
今探している本棚にある雑誌を見ると。集英社のワンピースって目の前にありました。
尾田栄一郎、テのところを見てもないです。
がっび~ん。
ブックオフでは出版社順に並んでる。少年コミック・大人コミックとかにもなってる。
棚の前で焦りながらスマホで出版社を調べている、職場のヘルメットをかぶった影響で髪型が外ハネになってしまっている中年。
楽天モバイルのSIMは電波を拾いにくいと、その当時から思っていました。
時間は過ぎて行き、何も成果はないまま
「ありがとうがざいました~」
「・・・ありがとうございました~」
何をしているんだろう・・・
初戦。私のブックオフは何も出来ませんでした。
尿意をこらえながら、からあげくんいかがですか~のお店に駆け込む、外ハネ中年あしべくん。
新しいことをするときは不安がつきまとう。
どうやったらいいんだろう?
なんでできないんだろう?
自分にはできないんじゃないか?
こんなことをやっても意味があるの?
まわりと比べてしまうことが多いと思っている自分は、ツイッターから知った自分と同じ県に住まいがある人に、カウンセリングのサポートを受けてみたりして助けを求めていた。
やってみたいことを探していた。自分ができることを探していたそんな最中でした。
やっぱり、中年の自分はダメなんじゃないだろうか?
妻は、もがいている自分に何も声はかけない。
でも諦めることはしたくはない。
そんな状態の時にブックオフで出会った本がありました。
はだしのゲン です。
小学校時代の図書館にもあったなぁ。
広島に修学旅行へ行ったあと、何度も読み返したことがある思い出のコミックです。
思わぬ出会いに3冊即購入しました。1・2・3巻です。
せどりをしたことがある方は知っているかもしれませんが、コミックの前半から集めだしてはいけないのです。
なぜならば、後半巻の方が発行部数が少なく集めにくいのが理由です。
購入した理由はもう一度見たかった。ただそれだけ。
読み返してみるとやっぱり、戦時中の生活が生々しく描いてあります。
そして再度マンガを読むとマンガを読んだ感想が違うことに気がつきます。
子供の時は、原爆投下された広島の人々がどのようになったのかという、体の変化(見た目)でショックを受けたのを思い出します。
原爆投下された熱風で皮膚が焼け溶けた人。
爆風で割れたガラスが突き刺さり助けを呼ぶ人。
ゾンビのように街中をウロウロし水を欲しがる人々。
火事がおこり、家々が燃えはじめ、爆風でつぶされた家の下敷きのまま目の前で助けを求めながら逃げることができず焼け死んでいく家族。
死んだお母さんのおっぱいを必死に吸っている赤ちゃん。
大人になると違う視点で見はじめていました。
・・・非国民。
この言葉の意味って小学生では理解ができていませんでした。
意味は教えてもらっていたので理解はできます。
でも理解ができなかった。
戦時中、日本人以外は悪いことをするダメな人間と教え、弱い相手だから戦争に勝てる。そして、その考えとは違う意見を言ったやつは国民じゃない。
子どもを兵隊に取られた親たちは、口には出さないがきっとガマンしていたんだよね。口に出してしまったら、自分だけじゃなく自分の家族までが自分のせいで、ひどい目に・・・
自分に子どもが生まれ、妻と育て方について話したことがあります。
それは、
自分のいのちと、人のいのちを大切にまもってほしい。
自分に正直に生きて欲しい。
何よりも、幸せになって欲しい。
なんかゲンの親とシンクロしているような気持ちです。
はだしのゲンというマンガと初めて出会ってから、三十数年が経ちました。
戦時中の地獄絵図のような時代と今の日本を比べることは間違いなのかもしれないけれど、人を差別して、たくさんの人間がたった一人の人間を苦しめるっていうことが今でもよくある。
One for all, All for one
一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために。
人間だからミスは起こすもの。起こしたミスをみんなが、どうフォローするか?
理想論かもしれません・・・子どもといえど他人はかんたんに動きませんから期待はしません。
自分を信じ、一歩一歩いや半歩ずつでもチャレンジしながら前を向いて楽しく笑う。
こんな理想を追い求めながら、不要不急の外出が求められる昨今。次のステージの画面越しブックオフオンラインで本を探す練習をくり返す。
あつめたマンガを家族で読む。
ワタシの後ろで、「はぴまりの9巻がないぞ~」っていう妻。
「おとうさ~ん。宇宙兄弟の20巻から先は集めないの?」っていう長男。
「カンチョウの呼吸。壱の型!」って言いながらカンチョ~してくる次男。
「ねずこ可愛い」って言いながら、丸く切り抜いた画用紙二つをピンクに塗り目に貼る。口元には長方形に切り緑の色を塗って、口に貼り付けた小学一年の長女。

ごめんなさい・・・なんも言えねえ。
様々な楽しみ方をする家族に見守られ、落ち込むこともあるけれど、ワタシこの家族が好きです。(あのラストシーンをパクっちゃった。)
ではまた。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最後に言わせてもらいますが、ブックオフに行くと非常にマナーの悪い少数のせどり人を見かけることがあります。
見ていて腹立たしいです。悲しくもなります。誰からも問題視されない、究極のせどり行為はないのかもしれませんが、不快にさせないように心がけることはできるはずです。
最後の最後にお礼。
現在では、背表紙のデザインの特徴をある程度覚えていたり、見たことのないデザインを察知したら、検索!っていう形です。
検索は、いとらー氏が作成した検索アプリの全巻くんです。ほかにも、エロとり鳥さんのトリドリサーチってアプリでも検索してます。まちがえました、イロトリ鳥さんでした。
いつまでも体を大事にしましょうね。
そして人と人とのつながりって、いいなぁと思う日々です。